基本情報対策 データベース (1)

今回の基本情報対策は、データベースです。ストアドプロシージャや関係データベースに関する問題を選びました。関係データベースの基本的な性質や、選択・射影などの操作は、理解できるまで繰り返し学習しましょう。

問題 1

クライアントサーバシステムにおいて,利用頻度の高い命令群をあらかじめサーバ上のDBMSに用意しておくことによって,データベースアクセスのネットワーク負荷を軽減する仕組みはどれか。 (基本情報技術者試験 平成25年秋季 午前問28)

(A) 2相コミットメント

(B) グループコミットメント

(C) サーバプロセスのマルチスレッド化

(D) ストアドプロシージャ

正解は D


ストアドプロシージャとは、データベースに対する操作を集めたもののことです。一連の操作がサーバ上で行われるため、通信量を削減できます。

(A) 2相コミットメント

これは誤りです。2相コミットメントは、複数のデータベースを更新する際に、すべてのデータベースで整合性を確保するための手法です。

(B) グループコミットメント

これは誤りです。グループコミットメントは、ネットワークの負荷を下げるために、複数の書き込み動作を同期を取って行う機能です。

(C) サーバプロセスのマルチスレッド化

これは誤りです。サーバのマルチスレッド化は、サーバの処理を分割し、並行処理させることで、処理効率を向上させることです。

(D) ストアドプロシージャ

これは正しいです。

問題 2

関係データベースのデータ構造の説明として,適切なものはどれか。 (基本情報技術者試験 平成25年秋季 午前問29)

(A) 親レコードと子レコードをポインタで結合する。

(B) タグを用いてデータの構造と意味を表す。

(C) データと手続を一体化(カプセル化)してもつ。

(D) データを2次元の表によって表現する。

正解は D


関係データベースとは、関係モデルに基づいたデータや関連を、複数の表と制約条件であらわしたデータベースのことです。

(A) 親レコードと子レコードをポインタで結合する。

これは誤りです。階層型データベースの説明です。データを木構造で表したモデルに基づきます。

(B) タグを用いてデータの構造と意味を表す。

これは誤りです。XMLやHTMLなどのマークアップ言語の説明です。

(C) データと手続を一体化(カプセル化)してもつ。

これは誤りです。オブジェクト指向におけるクラスの説明です。

(D) データを2次元の表によって表現する。

これは正しいです。

問題 3

関係データベースの主キー制約の条件として,キー値が重複していないことの他に,主キーを構成する列に必要な条件はどれか。 (基本情報技術者試験 平成25年秋季 午前問30)

(A) キー値が空でないこと

(B) 構成する列が一つであること

(C) 表の先頭に定義されている列であること

(D) 別の表の候補キーとキー値が一致していること

正解は A


主キーとは、関係データベースの表において、行を一意に識別するための列のことです。重複や空白は許されていません。

(A) キー値が空でないこと

これは正しいです。

(B) 構成する列が一つであること

これは誤りです。主キーを複数の列で構成することはできます。複合キーと呼ばれます

(C) 表の先頭に定義されている列であること

これは誤りです。主キーは、表の先頭の列である必要はありません。

(D) 別の表の候補キーとキー値が一致していること

これは誤りです。主キーは、他の表の候補キーと同じである必要はありません。