
今回の基本情報対策は、ネットワークです。3回目になります。OSI基本参照モデルに関する問題のほか、IPアドレスや電子メールプロトコルの問題を選びました。IPアドレスには、IPv4とIPv6の2つのバージョンがあるので、どちらについての問題なのかを、意識して取り組むようにしてください。
問題 1
OSI基本参照モデルの各層で中継する装置を,物理層で中継する装置,データリンク層で中継する装置,ネットワーク層で中継する装置の順に並べたものはどれか。 (基本情報技術者試験 平成26年春期 午前問30)
(A) ブリッジ,リピータ,ルータ
(B) ブリッジ,ルータ,リピータ
(C) リピータ,ブリッジ,ルータ
(D) リピータ,ルータ,ブリッジ
正解は C。
物理層/データリンク層/ネットワーク層で利用される装置は、順番にリピータ/ブリッジ/ルータになります。
OSI基本参照モデル
(A) ブリッジ,リピータ,ルータ
これは誤りです。最下層である物理層では、リピータが利用されます。
(B) ブリッジ,ルータ,リピータ
これは誤りです。最下層である物理層では、リピータが利用されます。
(C) リピータ,ブリッジ,ルータ
これは正しいです。
(D) リピータ,ルータ,ブリッジ
これは誤りです。ルータは、ネットワーク層で利用されます。
問題 2
IPv6アドレスの特徴として,適切なものはどれか。 (基本情報技術者試験 平成26年春期 午前問32)
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /var/www/html/wp-content/plugins/fe-questions/includes/shortcodes.php on line 64正解は D。
IPv6アドレスは、128ビットであり、表記する際には。16進数を4文字ずつコロンで区切ります。
IPv4アドレスの表記例
192.168.102.46
IPv6アドレスの表記例
問題 3
インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。 (基本情報技術者試験 平成26年春期 午前問33)
(A) HTML
(B) MHS
(C) MIME
(D) SMTP
正解は C。
MIMEとは、元々は文字しか送信できない電子メールで、画像データも送信できるようにした規格です。
(A) HTML
これは誤りです。HTMLは、Webページを記述するためのマークアップ言語です。
(B) MHS
これは誤りです。MHSは、電子メールシステムとプロトコルの標準規格です。
(C) MIME
これは正しいです。
(D) SMTP
これは誤りです。SMTPは、電子メールを送信するためのプロトコルです。
問題 4
IPネットワークにおいて,ICMPのエコー要求,エコー応答,到達不能メッセージなどによって,通信相手との接続性を確認するコマンドはどれか。 (基本情報技術者試験 平成26年春期 午前問34)
(A) arp
(B) echo
(C) ipconfig
(D) ping
正解は D。
pingとは、ネットワークの疎通を確認するために、特定の端末に対してIPパケットを発行して、応答を得るコマンドです。
(A) arp
これは誤りです。arpは、ARPテーブルの内容を表示させるコマンドです。通信相手のMACアドレスが分かります。
(B) echo
これは誤りです。echoは、任意のメッセージを表示させるコマンドです。
(C) ipconfig
これは誤りです。ipconfigは、自分のコンピュータに関する、ネットワークの設定値を表示させるコマンドです。
(D) ping
これは正しいです。