
今回の基本情報対策は、引き続きネットワークです。LAN上の装置に関する問題や、TCPポート、プロトコルに関する問題を選びました。ネットワークのプロトコルはたくさんの種類がありますが、プロトコルの名前と、何のために使われるのかはできるだけ覚えておきましょう。
問題 1
LANにおいて,伝送距離を延長するために伝送路の途中でデータの信号波形を増幅・整形して,物理層での中継を行う装置はどれか。 (基本情報技術者試験 平成26年秋季 午前問32)
(A) スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)
(B) ブリッジ
(C) リピータ
(D) ルータ
正解は C。
リピータとは、ネットワーク上を流れる電気信号を増幅して、伝送距離を延長する、物理層の装置です。
(A) スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)
これは誤りです。スイッチングハブは、ブリッジと同じ働きをする装置ですが、複数の端末と接続できます。
(B) ブリッジ
これは誤りです。ブリッジは、端末のMACアドレスをもとにしてデータを中継する、データリンク層の装置です。
(C) リピータ
これは正しいです。
(D) ルータ
これは誤りです。ルータは、端末のIPアドレスをもとに、データの中継や経路選択を行う、ネットワーク層の装置です。
問題 2
TCP/IPネットワークで,データ転送用と制御用に異なるウェルノウンポート番号が割り当てられているプロトコルはどれか。 (基本情報技術者試験 平成26年秋季 午前問33)
(A) FTP
(B) POP3
(C) SMTP
(D) SNMP
正解は A。
ウェルノウンポートとは、TCP/IPでよく使用される0~1023番のポート番号のことで、HTTPの80番、FTPの20・21番などがあります。
主なウェルノウンポート
(well-known port)
HTTP(80/TCP) Webのデータ転送
FTP(20/TCP) ファイルのデータ転送
FTP(21/TCP) FTPの制御用
TELNET(23/TCP) 遠隔操作用
POP3(110/TCP) メールの受信
SMTP(25/TCP) メールの送信
(A) FTP
これは正しいです。FTPは、ファイルを転送するためのプロトコルであり、転送用にTCPの20番、制御用に21番を使用します。
(B) POP3
これは誤りです。POP3は、メールを受信するためのプロトコルであり、TCPの110番を使用します。
(C) SMTP
これは誤りです。SMTPは、メールを送信するためのプロトコルであり、TCPの25番を使用します。
(D) SNMP
これは誤りです。SNMPは、ネットワーク上の端末を監視・制御するプロトコルであり、通知のためにUDPの161番と162番を使用します。
問題 3
TCP/IPのネットワークにおいて,サーバとクライアント間で時刻を合わせるためのプロトコルはどれか。 (基本情報技術者試験 平成26年秋季 午前問35)
(A) ARP
(B) ICMP
(C) NTP
(D) RIP
正解は C。
NTPは、ネットワークを介して正確な現在時刻を取得するためのプロトコルです。
(A) ARP
これは誤りです。ARPは、IPアドレスからMACアドレスを取得するためのプロトコルです。
(B) ICMP
これは誤りです。ICMPは、ネットワークの疎通を確認するために使用されるプロトコルで、pingコマンドで使用されます。
(C) NTP
これは正しいです。NTPにより、NTPサーバが保持している正確な時刻を取得できます。
(D) RIP
これは誤りです。RIPとは、ネットワーク上の最短経路を求めるのに使用されるプロトコルです。