基本情報対策 プロジェクトマネジメント (2)

今回の基本情報対策は、引き続きプロジェクトマネジメントです。プロジェクトの特性、WBS、ファンクションポイントに関する問題を選びました。見積もり手法であるファンクションポイントは、よく学んでおきましょう。

問題 1

プロジェクトの特性はどれか (基本情報技術者試験 平成25年秋季 午前問51)

(A) 独自性はあるが,有期性がない。

(B) 独自性はないが,有期性がある。

(C) 独自性も有期性もある。

(D) 独自性も有期性もない。

正解は C


プロジェクトは、決められた期間で作業した後に解散する有期性と、未知の問題や課題に取り組む必要のある独自性を持った仕事です。

(A) 独自性はあるが,有期性がない。

これは誤りです。プロジェクトは独自性と有期性のどちらもあります。

(B) 独自性はないが,有期性がある。

これは誤りです。プロジェクトは独自性と有期性のどちらもあります。

(C) 独自性も有期性もある。

これは正しいです。

(D) 独自性も有期性もない。

これは誤りです。

問題 2

ソフトウェア開発においてWBS(Work Breakdown Structure)を使用する目的として,適切なものはどれか。 (基本情報技術者試験 平成25年秋季 午前問52)

(A) 開発の所要日数と費用がトレードオフの関係にある場合に,総費用の最適化を図る。

(B) 作業の順序関係を明確にして,重点管理すべきクリティカルパスを把握する。

(C) 作業の日程を横棒(バー)で表して,作業の開始や終了時点,現時点の進捗を明確にする。

(D) 作業を階層に分解して,管理可能な大きさに細分化する。

正解は D


WBSとは、プロジェクトのスケジュール管理に使用され、必要な作業を分解して、階層構造で表す手法です。

WBS(Work Breakdown Structure)

(A) 開発の所要日数と費用がトレードオフの関係にある場合に,総費用の最適化を図る。

これは誤りです。EVMを使用する目的です。

(B) 作業の順序関係を明確にして,重点管理すべきクリティカルパスを把握する。

これは誤りです。PERTを使用する目的です。

(C) 作業の日程を横棒(バー)で表して,作業の開始や終了時点,現時点の進捗を明確にする。

これは誤りです。ガントチャートを使用する目的です。

(D) 作業を階層に分解して,管理可能な大きさに細分化する。

これは正しいです。WBSを使用する目的です。

問題 3

ファンクションポイント法の説明はどれか。 (基本情報技術者試験 平成25年秋季 午前問55)

(A) 開発するプログラムごとのステップ数を積算し,開発規模を見積もる。

(B) 開発プロジェクトで必要な作業のWBSを作成し,各作業の工数を見積もる。

(C) 外部入出力や内部論理ファイル,照会,インタフェースなどの個数や特性などから開発規模を見積もる。

(D) 過去の類似例を探し,その実績と差異などを分析評価して開発規模を見積もる。

正解は C


ファンクションポイント法とは、ソフトウェアが持つ機能の数や複雑さをもとに、ソフトウェアの開発規模や費用を算出する手法です。

(A) 開発するプログラムごとのステップ数を積算し,開発規模を見積もる。

これは誤りです。プログラムステップ法の説明です。

(B) 開発プロジェクトで必要な作業のWBSを作成し,各作業の工数を見積もる。

これは誤りです。標準タスク法の説明です。

(C) 外部入出力や内部論理ファイル,照会,インタフェースなどの個数や特性などから開発規模を見積もる。

これは正しいです。ファンクションポイント法の説明です。

(D) 過去の類似例を探し,その実績と差異などを分析評価して開発規模を見積もる。

これは誤りです。類推法の説明です。