基本情報対策 システム戦略・経営戦略 (5)

今回の基本情報対策は、システム戦略・経営戦略です。5回目になります。ワークフローに関する問題のほか、SWOT分析やバリューチェーン分析に関する問題などを選びました。SWOT分析は、S・W・O・Tのそれぞれの文字に意味があるので、意味を整理して覚えておきましょう。

問題 1

企業活動におけるBPM(Business Process Management)の目的はどれか。 (基本情報技術者試験 平成27年春期 午前問62)

(A) 業務プロセスの継続的な改善

(B) 経営資源の有効活用

(C) 顧客情報の管理,分析

(D) 情報資源の分析,有効活用

正解は A


BPMとは、業務の流れ(ビジネスプロセス)を分析して、継続的に改善・最適化し、発展を目指していくことです。

(A) 業務プロセスの継続的な改善

これは正しいです。

(B) 経営資源の有効活用

これは誤りです。経営資源はBPMの対象としません。

(C) 顧客情報の管理,分析

これは誤りです。顧客情報はBPMの対象としません。

(D) 情報資源の分析,有効活用

これは誤りです。情報資源はBPMの対象としません。

問題 2

ワークフローシステムを用いて業務改善を行ったとき,期待できる効果として適切なものはどれか。 (基本情報技術者試験 平成27年春期 午前問63)

(A) 顧客の購入金額に応じて,割引などのサービスを提供できる。

(B) 自社と取引先とのデータ交換の標準規約が提供できる。

(C) 書類の申請から決裁に至る事務手続の処理速度が上がる。

(D) 保管する商品の倉庫内での搬入搬出作業の自動化が可能となる。

正解は C


ワークフローシステムとは、従来は紙による申請や承認の流れを、ネットワークを利用して自動化したシステムです。

(A) 顧客の購入金額に応じて,割引などのサービスを提供できる。

これは誤りです。ワークフローシステムは購買のシステムではありません。

(B) 自社と取引先とのデータ交換の標準規約が提供できる。

これは誤りです。ワークフローシステムは、他社とのデータ交換を目的としません。

(C) 書類の申請から決裁に至る事務手続の処理速度が上がる。

これは正しいです。

(D) 保管する商品の倉庫内での搬入搬出作業の自動化が可能となる。

これは誤りです。ワークフローシステムは倉庫の管理を目的としません。

問題 3

SWOT分析を用いて識別した,自社製品に関する外部要因はどれか。 (基本情報技術者試験 平成27年春期 午前問67)

(A) 営業力における強み

(B) 機能面における強み

(C) 新規参入による脅威

(D) 品質における弱み

正解は C


SWOT分析とは、自社事業の経営課題を導き出し、戦略を策定する手法です。

SWOT分析の4つの要因

内部要因
S: Strength(強み)
W: Weakness(弱み)
外部要因
O: Opportunity(機会)
T: Threat(脅威)

(A) 営業力における強み

これは誤りです。強みは内部要因です。

(B) 機能面における強み

これは誤りです。強みは内部要因です。

(C) 新規参入による脅威

これは正しいです。脅威は外部要因です。

(D) 品質における弱み

これは誤りです。弱みは内部要因です。

問題 4

衣料品製造販売会社を対象にバリューチェーン分析を行った。会社の活動を,購買物流,製造,出荷物流,販売とマーケティング,サービスに分類した場合,購買物流の活動はどれか。 (基本情報技術者試験 平成27年春期 午前問68)

(A) 衣料品を購入者へ配送する。

(B) 生地を発注し,検品し,在庫管理する。

(C) 広告宣伝を行う。

(D) 縫製作業を行う。

正解は B


バリューチェーンとは、企業の活動を主活動と支援活動に分け、事業戦略の有効性や改善方法を導き出すことです。

バリューチェーンの5つの主活動
購買物流
製造
出荷物流
販売とマーケティング
サービス

(A) 衣料品を購入者へ配送する。

これは誤りです。出荷物流の活動です。

(B) 生地を発注し,検品し,在庫管理する。

これは正しいです。購買物流の活動です。

(C) 広告宣伝を行う。

これは誤りです。販売とマーケティングの活動です。

(D) 縫製作業を行う。

これは誤りです。製造の活動です。

問題 5

コストプラス法による価格設定方法を表すものはどれか。 (基本情報技術者試験 平成27年春期 午前問69)

(A) 価格分析によって,利益最大,リスク最小を考慮し,段階的に価格を決める。

(B) 顧客に対する値引きを前提にし,当初からマージンを加えて価格を決める。

(C) 市場で競争可能と推定できるレベルで価格を決める。

(D) 製造原価,営業費を基準にし,希望マージンを織り込んで価格を決める。

正解は D


コストプラス法とは、価格設定方法の1つで、製造原価に一定の利益率を付加して価格を決定します。

(A) 価格分析によって,利益最大,リスク最小を考慮し,段階的に価格を決める。

これは誤りです。需要志向的価格決定法の説明です。

(B) 顧客に対する値引きを前提にし,当初からマージンを加えて価格を決める。

これは誤りです。値引きマージンを上乗せする価格決定法の説明です。

(C) 市場で競争可能と推定できるレベルで価格を決める。

これは誤りです。市場価格追随法の説明です。

(D) 製造原価,営業費を基準にし,希望マージンを織り込んで価格を決める。

これは正しいです。コストプラス法の説明です。